
バチ抜けワーム&ジグヘッドが面白い!フッキング命!?
2014年3月30日 ワームを使ったバチ攻略!あまりジグヘッドを使いませんが、しっかりとフックアップさせるのが面白く、最近は好んで...
2014年3月30日 ワームを使ったバチ攻略!あまりジグヘッドを使いませんが、しっかりとフックアップさせるのが面白く、最近は好んで...
2014年3月6日 東京湾奥も3月になると、ベイトの種類が増えるのと同時に釣り方やルアーも増えてきます。 目の前...
2014年2月27日 いよいよ本格的なバチパターンに入りますが、バチ喰いのシーバスが釣れない。釣りたい釣り人さんに軽く助言を贈りた...
2014年1月10日 1月の東京湾はシーバスが産卵を終え、深場からベイトを求め徐々に湾奥へと戻り始めます。 1月...
2013年12月11日 シーバス釣りの冬は寒さも厳しく釣果も落ち、釣行回数が減りますが東京湾奥でアミが湧き始めたらシーバス釣りに出...
2013年10月29日 秋シーバスの荒食い時期が本格的に始まり、皆さん楽しんでいますか? シーバス釣りって一年中楽しめま...
2013年5月3日 夏も終わり、いよいよ秋シーズン到来です。 秋と言えば河口シーバス!河口でシーバスが面白いように釣れる、そんな季...
2013年5月15日 シーバス釣りで偏食パターンなんて聞いたことがあると思いますが、バチの偏食、アミの偏食等いろいろあると...
2013年4月22日 「南風の強い日が続く時はイワシが好むシャロー帯へ」 こんな言葉を聞かされた日から十数年、南風爆でも...
2012年5月21日 産卵前のブラックバスを狙いに出かけたのはいいが、時期的に遅い気がしてきた。ポイントの近くまで来てしま...
2012年12月15日 東京湾奥の冬は、シーバスの数がかなり減ります。 場所によってはフッコサイズなら何とか... そんなお話ですが...
2012年2月10日 バチパターン攻略はコツを掴めば面白いように釣れます。注意するポイントは、釣れ過ぎて手首が痛くなること...
2012年3月18日 春のバチシーズン真っ只中!皆さん絶好調のようです。今回は春のバチパターンと春の稚アユパターンを区別した釣行で...
2012年4月28日 気温も春らしく早起きするのが楽で、朝マズメの釣りへ。 ゴロタ場サーフをチェック。魅力を感じ...
2012年4月30日 朝マズメに「マイクロベイトパターン」でシーバスを釣り、味をしめて次の日も!起きれません! ...