シーバスと潮「いい潮だけでは物足りない!」

東京湾シーバスの極意 >第1弾 第2弾 >第3弾
「シーバスと潮」シーバス釣りだけではありませんが、潮ってめちゃくちゃ大事なのはお解かりですよね?「潮が良かったから釣れた」とか聞きますよね?そんなシーバスと潮のお話です。

目次

シーバスと潮「潮流の釣り」東京湾シーバスの極意!  第3弾

東京湾のシーバス釣りで、欠かすことのできない要素が潮!

「シーバス=潮+潮流」

この潮流を中心に組み立てて成立させるのがゲームフィッシング。 東京湾のシーバス釣りで最も面白いところでもあります。

東京湾シーバスゲームの中でも大切な要素が「捕食場所」と「ベイトの溜まり場」そして「潮流」この3つの要素を攻略することで、安定した釣果が得られるのです。

この「潮流」一般的に潮通しの良いエリアとして理解してもらってOK!

ポイントの癖を知ることが東京湾シーバスの攻略に繋がります。具体的には小さな潮の変化よりも大きな潮の変化。

いくら潮が動いていたとしても「ダラ~っ」とした潮ではヨレやヨドミもハッキリせず、シーバスも捕食目的でストラクチャーに身を隠すこともしないでしょう!

もし、ストラクチャーに着いてたとしても捕食スイッチが入っておらず「ルアーに見向きもしない」リアクションで誘い、バイトは得たが「掛かりが浅く結局バレた!」てことになり兼ねない。

「潮釣りの基本」とは

潮

シーバスは潮流の「速い潮の中」で捕食はしない。

初心者にありがちなのは「速い潮の中にルアーを投げ入れ引っ張ってくる」勘違いしてる初心者を良く見かける。

けして釣れない訳では無いが、ゲームフィッシングなんで狙って釣らなければ意味が無い。

この速い潮がストラクチャーに当たって変化ができる。

「潮が緩くなっている部分の境目」にシーバスが着く。

遊泳力の無いベイト程、速い流れを嫌い、潮の緩いヨレやヨドミなどに溜まりただがる。注意点として潮は絶えず変化しています。

「ヨレやヨドミ等がハッキリしない場合は無理して攻めない」

理由としては捕食スイッチが入っていない状態で、ルアーを見せたりルアーの音を聞かせてしまうと、捕食スイッチの入る時合いまでにプレッシャーを掛けてしまうことになる。

「釣り人の時間都合で釣りをしてもシーバスは釣りずらい」「口を使いたい時に釣りをする」

スレ軽減にもなり、連続ヒットに持ち込みやすいので気にしてみて下さい。

第4弾! 「実釣テクニック!」東京湾シーバスの極意!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.