ベイトありきサーフシーバス!道具はもとより情報収集力

2015年7月15日

いゃ~暑いすっね!梅雨時期にエアコンを買い換えて正解!取り付け工事も迅速で間に合いましたよ~この暑さに。

さて、サーフでシーバスを狙う!なっかなか釣れません!
正直、ヒラメやマゴチを狙って釣るより難しいんじゃない?

東京湾奥と違っていつもウロウロしてる訳ではなく、捕食しにサーフへ立ち寄ってると考えたほうが良いかも。

そんなサーフシーバスを「狙って釣るには!」って言う内容です。

ベイトありきのサーフシーバス攻略

当たり前ですがベイトが接岸してること。

サーフシーバス

このベイト!イワシでもキスでも何でも良いんですが、ベイトの接岸「第一弾」を狙った方が簡単です。

二弾、三弾って爆発力って低いような気がします。ベイトが多すぎで反応が薄いとか、ベイトに対してシーバスの数とか色々あります。

「釣れたよ!」情報が出てからでは釣り人さんが多く、四方八方投げれない。良いポジションも取れない!

とりあえず何とか釣れたけど盛り上がりに欠ける。

「狙って釣るには!」
やはり第一弾(お祭り)ではないでしょうか?

サーフシーバス

第一弾を狙う訳ですから、もちろんハズレもあります。(人を当てに出来ませんから!)

また、絶好のチャンスと解っていても休みが合わなかったり、家庭事情等で都合がつかない。こんな時もあります。

「釣り当てる!釣り当てた!」という釣り人さんは、苦労をしながら鼻を利かせチャンスを待ち望んでいたはずです。

嗅覚を鍛える?嗅覚トレーニング必須!五感ってやつ?

サーフシーバスほど絶妙なタイミングが必要だと思います。
(地域にもよりますが)

日々のフィールド情報の収集と監視力、通いこむ行動力。回遊ベイトの足取りを追うことが出来れば、常に接岸サーフで釣りが出来るはずです。

ルアーやタックルと言った道具より、情報収集力を身につけて下さい。ひと回りもふた回りも向上するに違いありません。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.