2015年3月23日
シーバスの喰わないライズ!ありますよね? 皆さんはどう攻略します?
この時期はバチ抜けがあったり、アミ系のマイクロベイト。
「ライズしてるけど喰わない」ライズしまっくてるのに、なぜか~? 2~3本止まり。そんな対策記事です!
喰わないライズ攻略~!
恐らくマッチザベイトが100%ではない?
大抵ハマるとルアーを投げ込むだけでボコすか釣れちゃいます。
状況等も含めて100%に近い釣りができると良いんですけど…
超オチビちゃんもズッポシ!
喰わないライズの喰わせ方「春パターン編」
喰わないライズって言っても様々。
ライズ加減ってやつですかね?モジリとかモワ~ん等あります。
初級者さんには解かりずらい言葉でもあり、マッチザベイトを気にしている釣り人さん、向上心タップリな釣り人さんは是非!取り入れて頂きたい事をチコッとお話しまっせ!
話が長くなるんで、ザックリ大まかに行きやす。
この時期のベイとは大きく分けて「バチ」「アミ」どっちを捕食しているかを瞬時に見極めて下さい。当たり前ですが。
目の前でライズしていると、アドレナリンがジッワ~ッと出てきて興奮し始めるんで落ち着いて下さい。
なんちゃって判別法
- バチならライズ箇所から前へ前へと捕食範囲が広め
- アミならライズ箇所が変わらない変わりずらい
- ローリング系のルアーで喰いが良ければ「アミ」可能性大
- S字形スラロームシンペンで喰いが良ければ「バチ」
(ナイトレイド系も含む)
ライズ加減でレンジの見極め
- 「ガッボ!」と言う吸気音なら表層トップ
- かすかな「モワ~ん」結構下
(上記の状況でベイトの判別可)
この場合、シーバスは反転して捕食しています。風呂に入って自分の手で「モワ~ん」をやってみるとかなり参考になりまっせ!
現場では落ち着いて分析して下さい。目の前のシーバス2~3本が釣りたいのか? スキルUPしたいのか? 釣果の安定性を求めているのか?
「自信を持って釣りをする」
これって技術向上には欠かせません「狙って釣った」魚。
シーバス釣りが一段と面白く感じると思います。