ヒラメの歯型でわかる「怖~い噛みつきバイト」恐るべし!

2014年11月8日
「ヒラメの歯型チェック」 聞いたことがあったり、ウォ~!バイトあったぜ~!ヒラメの歯型が付いてる~!「チクショ~!」こんな釣り人さんいるかと思います。ヒラメの歯型から解かること??解かったこと?どっちでもいいんですけど。お役になればと思います。

ヒラメの歯型でわかる怖~い噛みつきバイト

先日、おろしたてのルアーにヒラメの歯型が「ガッツリ」付いてまして、キープしたヒラメの口にくわえさせたらビンゴ!

ヒラメの歯型

位置的にも噛みつき方にも、間違いなくこんな感じで「がぁぶ!」っと噛みつきバイト。怖え~

ヒラメの歯型

どうです? 参考になりますでしょうか?
「フックの位置」なんと~!口の中に入ってないじゃん!

ヒラメの歯型

静止状態でこれですから、ルアーが泳いでる時のフック位置を考えても口の中には? 実際テールの外掛かりだったんです。

ヒラメがバレやすいのは、こんな理由なんでしょうか?

いろいろ考えると夜、寝れなくなってしまいます。

<良く言われてたり耳にする言葉!>
● 喰い上げバイト=フロントフック
● 追い食いバイト=テールフック

なんとも言えない気がします。

外掛かり内掛かりの関係で、違いがでてくると思います。そんで口の内側からフッキングを決めるには???

他にも歯型から得られることがあるかと思います。

「あ~だのこ~だの」なかなか結論づけられないのも、釣りを面白くさせる理由なんでしょう!

最近サーフレポートが多目ですが、だって当たり年なのか? 何だかわかりませんが「釣れる時に釣っておけ」過去の教訓を生かし連続釣行!

これから始めてみたい釣り人さんは是非! チャンスかも~!

【サーフ】 釣行日 7/9 今回もこりずにサーフヒラメ。 暗い時間から開始するが全体的に浅い。ウロウロしながら深い所を探...
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.