サーフの地形変化「ボトム丸見え?」ひらめいた!

2014年9月10日
サーフの地形変化と言ってもいろんなパターンがあるんですけど、実際の海に潜って観たことあります? なかなかね~ え?もちろん私はありません。

思いっきり潮位の下がる大潮の干潮に写真を撮ってみました。実際に釣れた場所のボトムがどうなっているのか?

サーフの地形変化!

サーフの地形変化って、自分の思っていた以上に複雑でした。

波の形や崩れ方からイメージできるのは浅い深いの規模的なものやブレイクの傾斜角度等。

イメトレって非常に重要!

横ヨブ(スリット)の存在を理解して釣りをしてましたが、横ヨブの蛇行加減?と言うか、細かい小さな起伏と言うか?読み取れていない部分が多くイメージ違いでビックリ!

地形変化の見極め力!

砂が盛られてるサンドバ―(瀬など)と言うよりは、彫刻刀でほじっくった感じ?

辿り着く所は一緒なんですけど、釣り人さんの発想次第では遠回りになってしまいます。

えっ~!?こんなんなってんの~~???
<地形変化!ボトムのいろいろ画像集>

サーフ地形変化

そんでもって実際に「ひらめいた」場所は!
● 左へとルアーが流され、若干ドリフトした感じ
● 画像の「ヒット時の潮位」前後で最後の波が崩れる感じ
● 打ち寄せる白波が足に掛かるかどうか?の立ち位置

サーフ地形変化

印象としては、最後の波が崩れるやや先でヒットした感じ。ラインが海中に斜めに入ってますからハッキリとは?

実際の立ち位置からのワンショットなんで目線も一緒です。実際に観ると水深も2mチョイな感じ?どうでしょうか?

ヒットポイントは、あの辺この辺で解かりますが、ひらめいた場所まではやっぱ!潜らないと解かんないすね?

どの時点でルアーに気が付いたんでしょうか?

サーフ地形変化

また、地形変化がどのように変化していくのか?も重要。秋冬に向けて「探究心マックス」でランガンして下さい。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.