ワームを使ったバチ攻略!あまりジグヘッドを使いませんが、しっかりとフックアップさせるのが面白く、最近は好んでワームを使っています。 ワームの使い方って色々あって使いこなせないのも事実。今回はバチ抜け時期のソフトルアーのワームの記事です。
ソフトルアーのバチ抜けワーム&ジグヘッド
狙ったレンジにルアーを泳がすのがルアー釣りですから、ワームの種類よりもジグヘッドの重さに目を向けて下さい。
バチ時期でのワームパターンは「ノーシンカー!」ややアップキャストでワームを漂わせる釣り。
この場合はワームを使えばいいだけ。プラグの釣りと一緒。
そんで、ジグヘッドってシングルフックですよね?フロントやリヤに、アシストフック付けるのもありです。
(トリプルで絡め取るのは、邪道???)
ジグヘッドって「アワセのタイミング」や「ショートバイト」のスッポ抜け、乗らないバイトでしっかりとフックアップしない! この課題をクリア―するのも、釣りの面白い所です。
<ショートバイトの場合>
【レンジ調整】1/32、3,5g 5g、7gとロッド角度など。
【アワセ】のけ反るようにバットで合わせ。
(ドラグゆるゆるパターンも)
意識しながらワーム&ジグヘッドを使うと、確実に口の内側にフックUP!上顎にフッキングしてると、アワセのタイミングはバッチリ!
上顎フッキングがなぜ理想なのか?は、また今度!