2014年8月30日
夏は小型青物のライトショアジギングが簡単に始められ、簡単に釣れちゃったりもしますが!思うように釣れる訳ではありません。今回は気軽に楽しむ小型青物です!!
夏の小型青物を楽しむよ~!
小型青物ポイントを探すのも重要なんですが、使うルアーもかなり重要です。ショゴやワカシのナブラやボイルがあって魚が居るのに釣れないんだよな~?
こんな経験あると思います。
こんな時は「誘い方」「喰わせの間」「レンジ」かなり大事なんですが、ルアーサイズを小さくしてみて下さい。
小型青物は小さなベイトフィッシュを好んで捕食しています。シラスサイズから4~5cm~10cm。だからといって12cmミノーで釣れない訳ではありません。
小型回遊魚のワカシやショゴのナブラは小規模。
短時間なのがほとんど、ルアーを迷って選んで交換してる「暇はありません!」
釣り人さんは、あせって「キャスト → リーリング」で、慌ただしい光景を目にします。
そしてルアーと誘い方ですが、
小型回遊魚 → 青物 → ショアジギ = メタルジグ!
しかも超高速巻き&高速シャクリ。
こんなイメージが強いと思います。
(もしかして私だけ?)
メタルジグって浮き上がりやすいんで、小さいサイズのジグだと20g以下。この重さで速巻きすると一瞬で水面に出てきてしまいます。
小型青物お勧めルアーを紹介!
小型回遊魚には、ブレード系のスピンテールジグ!超おすすめ!
小さいサイズでもアピール力抜群!
普通のリトリーブ速度でOK!
たまにフォールを入れてみるのも良いでしょう!
青物のシラスパターン攻略は長文になりがちなんで今度。