2013年7月18日
ヘビーシンキングミノーは「ひらめ&まごち」フラットフィッシュ狙いの定番ルアーと言っても良いぐらい使っている人を見かけます。ヘビーシンキングミノー&ペンシルに興味を持って購入したが、ヘビーシンキングミノーの使い方がイマイチ解からん? そんな人向け!
ヘビーシンキングミノーは今や定番!
まずは使う場面というより、ルアーの特長を理解してもらいたいのです。
ヘビーシンキングとは、ルアーの重量があり沈むのが通常のミノー&シンペンより早い。
重量があるので浮き上がりずらく、離岸流の強い流れでもヘッチャラ! シンペンで巻きが速いと浮いちゃいますよね?
沈むのが早いので「すと~ん」っと沈めて喰わすことが出来る。
「それならジグやバイブレーションでいいじゃん!」
ジグやバイブレーションって浮き上がりやすいですよね?
ヘビーシンキングは「浮き上がりずらい」ボトムレンジをキープしやすいルアーなんです。
タダ速巻きからのストップ → フォール「ゴッゴゴ~ン!」てな感じで良いサイズが釣れると嬉しいのですが。
ベイトがキス等の場合は横ジャークがオススメです。
横ジャークと言っても「キビキビ」したジャークではなく、投げ釣り師がさびく様にロッドを右か左へ倒しヘビーシンキングミノーの浮き上がりをイメージして、スローに「すーっと」ジャーク!
<キャスト→着低→さびく→フォール→着低→さびく>
この使い方はボトムすれすれを泳がす時に有効! フラットフィッシュが低活性の時にもお勧めです。
ヘビーシンキングミノー(ヘビシンペン)のレンジは「中層ミドル~低層ボトム」レンジのルアーがほとんどですが、表層もキープできます。
レンジキープ力に優れ、着水と同時にロッドを全開に立て、速巻きリトリーブを繰り返し続けると…
スローでも泳ぐヘビーシンキングミノーがお勧め!