2013年3月6日
「シーバスは水潮でも釣れる?」
先日の釣行で気になったので今回は、シーバスと水潮について触れたいと思います。
目次
シーバスは水潮でも釣れるの?
アオリイカは水潮だとダメなんて聞きますけど、塩分濃度がどれぐらいだと水潮なのか?
正直、私も解かりません!太平洋の通常の海水塩分濃度だと34パーミルらしい。
だが足元の水が真水ぽくても釣れる時は釣れるし、塩辛く良い濁り潮だからといって釣れる訳ではありません。
塩分濃度の低下により比重の変化があるのは事実です。(水温でも)
比重が変わるとルアーの沈むスピードや浮き方等が異なる為、レンジのズレやバチ抜けパターンでの引き波の出方などに違いが生じ、バチライズがあるのに釣れない。
次の日は塩分濃度が回復して、釣れるようになるので気が付かないまま。
ちょっとしたことに気が付くかどうかで、大きく釣果に差が出てしまいます。
2月27日のバチ抜けパターンでアルデンテ95S大活躍!
塩分濃度と比重により手こずり、悔しい思いをしましたが良い経験になりましたので、そのお話を!
当日は午前中まで「雨」降水量も気にならない程度。雨の濁りが入るかなぁ? と期待が高まりポイントへ
期待通りの濁り加減。下げ潮も効き始めバチライズが始まる。
ナイトレイド80Fをキャスト。
あれ?全然釣れない!?15分ほどキャストを繰り返すが1バイトと、バラシが1!
時合いがどんどん過ぎてあせりが出てきた(この場所は15分もあれば4~5本は釣れる)
その時、ナイトレイド80Fの異変に気が付いた。「引き波が出てないじゃん!」ルアーがUターンし始めるとウエイトが前に行き前傾姿勢になってしまう。
2、3投試すが最後まで引き波が続かない。ウエイトシステムが壊れたか?
ルアーを手にしてチャックするが特に問題はない。「もしかして!」ナイトレイドを「ぺろり」と舐めてみた。
「真水か?」ぜんぜん塩分が効いてないじゃんか!比重の違いに気が付いた。もしかして遅い???
引き波専用ルアー「アルデンテ95S」にチェンジ。
アルデンテ95Sは、引き波の出やすいヘッド形状!こんな状況の時に威力を発揮!するのかな?
1投目、小振りですがバチシーバス!
口の中にはバチがいっぱい、お腹もパンパン。
アルデンテ95Sを使い続けていろいろなサイズが混じり10HITの計8本。
状況判断が早ければ、もう少し…
ナイトレイド80Fに戻し、ウエイト移動を気にしながら引き波を立てて流す。
シーバスは水潮でも釣れる?塩分濃度と比重とルアー操作に気を付ければ…