ルアーにこだわるバチパターン攻略コツとポイント!

2012年2月10日

バチパターン攻略はコツを掴めば面白いように釣れます。注意するポイントは、釣れ過ぎて手首が痛くなること?

バチパターン攻略

バチのポイント選びに関して「河川&干潟系」は非常に良いシーバスポイントですが、場所というより「強い流れ」が発生するかどうか気にして下さい。 バチの種類にもよりますが、産卵の為に一斉に海へ流れ出ます。

海に辿り着く流れが必要な訳で、流れが弱い河川などはバチも好まない様な気がします。

自分で泳ぐバチも居ますので、バチの種類に詳しくなると良いかもしれません。

「バチパターン攻略のコツとポイント」

風向きと強さを気にしてポイント選びをします。風向きは下げ潮の流れと同じになる所か、流れを妨げない場所を選ぶと良いでしょう!

ルアーについてですが、最近は色々なルアーがありますがお勧めする春のバチ抜けルアーはナイトレイド80F(これ1種類でかなり楽しめます)

バチパターンルアー攻略

ナイトレイドのウエイトは重心移動なので、ウエイトは後ろのまま。引き波が出るようにスローにリトリーブ。

巻きが早いとウエイトが前へ移動して普通に泳いでしまいます。

注意しながら引き波がでる状態をキープすると「ゴン!」

バチパターンルアー攻略

具体的にどうするのか?

大きくRを書いたドリフトU字ターンでok!

注意して頂きたいのは、U字ターンと言うよりは大きいRを書いたカーブのようにターンさせます。

クイックすぎるターンより、ゆる~いカーブを描くようなアプローチがお勧め。

このメソッドが大正解ではありません!
場所や状況を考え、Rの調整をして下さい。

こんな感じのシーバスが釣れるかも知れません。

【ウェーディング】 釣行日 2/6 さぁ!さぁ~東京湾奥のバチシーバス!大潮最終日! 翌日は向かい風の爆風予報なんで気合を入れて乗り込み...

バチパターンルアー攻略

vol.1 ルアー >vol.2 時期 時間 >vol.3 釣り方メソッド バチ抜けルアーっていっぱいありますよね!バチ抜けが起こ...
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.