2012年8月5日
夏のサーフフィッシングは、湾奥と違って涼しいので、今日もフラットフィッシュを求めてサーフに来ちゃいました。
早速ウェーダーに着替え砂浜へ行くが誰もいない。誰もいないと言っても、ルアーマンが居ないだけで、投げ釣りの方は多数いらっしゃる。
すぐ、潮の色に気が付きルアーマンが居ないことに納得する。
潮は茶色く濁り、しかも大量のゴミが海面を漂っている。涼しいのはいいが、これでは釣りにならん。
今日はあまり時間がなく移動はできないし、何処へ行っても同じ状況と判断して始めることに。
この濁りで「フラットフィッシュ」は釣れるのか?と疑問に思う。
こんな時は「シーバス!」濁りがあれば大チャンス!
でも時期が時期だけに「どうなんだ?」夏は高水温に酸素量とか、色々考えながらキャストを繰り返すが、ゴミが引っ掛かりっぱなし。
静ヘッド7gに「マーズローリングシャッド」の小さい奴だが、ジグヘッドの頭にゴミがテンコ盛りでリトリーブが重い。
なんだかんだで1時間がたち帰ろうかと思い、ローリングシャッドをサーっと回収した時「ごつごっつん」なんか変な感触がした。
どうせゴミだろうとそのまま回収し続けたが、なんと魚がくっついている。
「おっ!イシモチじゃん」塩焼きサイズなのでキープすることにして2本目を狙う。
相変わらずゴミだらけなので、あきらめて帰ることにした。
砂浜を歩いていると投げ師の方に「どうせ逃がすんだろう!」わしが喰うから!と言われ差し上げたのですが、なんだかカツアゲされた気分?
イシモチを狙うのであれば、もう少し小さなジグヘッドワームとアジ、メバルロッドが良いかもしれません。