2012年7月1日
先週は荒れまくっていたサーフも、今日は穏やかでフラットフィッシュには良い条件だ。
最近フラットフィッシュの人気も高くサーフはアングラーで賑わっているのだが、キャストスペースの確保が大変でスペースを探しながらのランガンスタイル釣行!
サーフでマゴチ~!
まず漁港方面に行くが、潮位が低くミノーだとすぐにボトムノックをするので、飛距離の出る「ショアラインシャイナーZ120F」で沖のブレイクを狙うが反応はない。
朝マズメのワンチャンスを手にするには「適切に見切る」判断も必要なので、この場所を見切り水深のある岬方面へ。
歩くこと10分。1人のアングラーとすれ違うと、アングラーの持つフィッシュグリップには60cm程のマゴチが!「釣れてんじゃん!」
すぐに声をかけ状況を聞くと、ヒラメよりマゴチのバイトが多く2ヒットで1本は40前後なのでリリースしたとのことで、やはり岬方面の方が調子がいいようだ。
隙間を見つけキャストを始めるが釣れる気配がない。
釣り人さんが多すぎで波打ち際が見えないほど。
しばらく海面を覗くように歩いて行くと、やや広いスペースを発見した。
「その瞬間!」
本当に一瞬だがベイトが海面を跳ねた。
周りをうかがうが両サイドのアングラーは黙々とキャスト&リトリーブの繰り返し。どうやら気が付いてないようだ。
小走りでその場に入り「ショアラインシャイナーSL12」に付け替えキャスト再開!
「5~6投目にゴッゴッゴーンとバイト!」のけぞるようにアワセる。
引き波の中から強引に寄せたが、マゴチの首振りで一瞬リールを巻く手が止まった。
素早く後退しながらマゴチの抵抗を交わし砂浜にずりあげ!
レギュラーサイズだが激混みサーフでサックっと釣れた「ラッキーな1本!」
粘ることも必要ですが、ポイントをあっさり見切ることも重要です。
なかなか上手くいかないのが現状かも知れませんが、こればっかりは経験を積むしか方法はありません。
私は「ほとんど運任せであります!」