奇跡ってあるんですねぇ~
スマホアプリが復活したら、消えたのが出てきてビックリ仰天😆
知らんけど(笑)
そんで、夜のお仕事まで暇なんでサクッとお話しますよぉ~
今回はシーバス釣りのリーダーは、なに使ってるの?太さは?号数って言う話ですが、
ナイロンリーダーです!
でましたぁ~ ナイロン派です!
フロロカーボンリーダーを使ってる人が多いような気がしますが、使う場面や釣り場で使い別けたりするのも良いかと思いますが、自分はナイロンリーダーオンリーっす!
私が使う号数は、太くても「5号20lb」なんでナイロンリーダーです。
18号60lbを使うような釣りならフロロを使うかもしれませんが、フロロってある程度の太さから威力を発揮。
根ズレに強いフロロでも細い号数だと、あっさり切れます。
フロロは傷が入りづらいですが、ちょっとでもキズが入ると一気に切れて粘りません。フロロの方が伸びないんで感度はナイロンより良いです。
東京湾のシーバス釣りでストラクチャー周りってなんでしょうか?
コンクリート護岸、テトラ帯とかありますが、80サイズに巻かれたら20lb程度ならフロロもナイロンもあっさり切れます
巻かれないファイトを身に着けましょう!w
ってことで、私がなぜ「ナイロンリーダー」なのか?
ちょっと傷がついても切れないのがナイロンリーダー!
粘りますwww
感度は落ちるが伸びるんで、フックが小さく細い小型ルアーを多用する東京湾奥。
マイクロベイト時期なんかはフックが折れますからねぇ~ どこかで衝撃吸収してもらわないと💦
年に数回ある?「二桁連発コース」ナイロンリーダーで丁寧なファイトをしても、ある程度キズがついちゃったり伸びっきっちゃったりしますが、粘る方が使い勝手が良いんで「ナイロンリーダー」使ってます。メリット、デメリットありますがw
● 二桁連発は釣り人さん次第!
連発中は間を開けない!リーダーを組み治してると反応が止まります。写真は撮らない(笑)
●リーダーに傷がつかないファイト!
ヒットした瞬間から魚の頭を自分に向けてファイトすると、キズが付きづらい(ゴリ巻きってやつ)
サーフなんかだと足場が低いですが、湾奥港湾部は足場が高いからキズが入りづらいんで、私は「ナイロンリーダー」使ってますよ~
粘りと伸びを優先してますが、皆さんは何を優先しますか?
ハゼクラはフロロかなwww
ナイロンリーダーの太さ号数
12lb,16lb,20lbをルアーの大きさ、繊細な釣り、釣り場で使い別けてます。
コアマン「ミニカリゲーム」だと8lbでも良いと思います。スナップも00サイズだったか?
だってタモ網、ランディングネットを使いますよね?
抜き上げですか?
リールに負担が掛かりますよぉ~
ローターとローターアームが変形しますよ!
ギア交換してもローターがダメだとダメっすよ😓全交換なら新しいのを買いましょう!
高額のリールだと金属ローターで丈夫ですけど💦
根がかりもラインを手でググってね!❤ たぐってだったw🤣
70サイズのシーバスを抜いたりしてると、あっという間にくたくた💦
もちろんシーバス(魚)へのダメージもあります。(リリースゲームなら)
ランディングネット使ってねぇ~
サーフから湾奥の小型ルアーで使用している「シーバスナイロンリーダー」とPEライン
G-soul-X8/ Upgrade-PE0.6/ リーダー12lb
G-soul-X8/ Upgrade-PE0.8/ リーダー16lb
G-soul-X8/ Upgrade-PE1.0/ リーダー20lb