全国のメジャーハゼ釣りポイントでハゼ釣りルアー「ハゼクラ」流行り?ってことでハゼクラ」HOW TOです!ハゼクラのタックル、ロッドやライン、アシストフック等。
そして釣り方やテクニックと言った攻略法から釣れない理由などなど満載です!
目次
ハゼクラタックル
今現在「ハゼクラロッド」って言う専用ロッドって市販されてないんです。ベイトタックルもありますが、HOW TOなんでスピニングで話を進めます。
どんなハゼクラロッドが良いか?
- アジ
- メバル
- トラウト
- バス
- シーバス
ハゼクラでトラウトロッドを使っている釣り人さん、多いかと思います。
トラウト系メーカさんもハゼクラに力を入れています。ルアーもロッドもトラウトタックルで釣れちゃいます。トラウトロッドを使っている釣り人さんが多い理由ですかね?
お勧めはアジやメバルのロッド!
はじめに言っておきますが、釣り人さん次第!好み!
- ハゼとのやり取りを楽しみたい
- できるだけ多くのハゼを釣りたい
- 高感度ロッドで積極的にビッシっと掛けたい
山盛りですが、HOW TOなんで「アジ&メバル」が無難です。
その中でも「掛け調子」「乗せ調子」「乗せ掛け調子」色々あります。
そもそもハゼがルアーで釣れるのは?
「威嚇でバイトしてくる」
自分の縄張りに進入してきたハゼに噛み付く。大きいハゼは大抵、尾っぽや胸ヒレが切れてたりします。
(ちなみに上の画像は夜!ハゼクラナイトです)
一般的にハゼ釣りの時間帯は日中ですが、夜でも反応します。
ハゼクラで釣れるハゼは、テリトリー侵害者を見つけると、もの凄いスピードでアタックしてきますんで、しなやかなティップは有利です。
やわらかいだけでは、ボトム感知力が鈍ります。砂地の底に到達したのか?捨石にタッチしたのか? やわらかいだけでは、水中の情報が得られ辛い。
ハゼクラロッドには安い!お求めになりやすい価格です!
【ジャクソンHP】「オーシャンゲートJOG703ULL-AJ」
ハゼ用ロッド「ホワイトバード682UL-S」こちらもお勧め!
ハゼクラロッドの長さは?
フィールドの足場の高さで選んでもぜんぜんOK~!
足場が低い干潟河川みたいなポイントは5フィート~
護岸された小規模河川7フィート~
っと言いたいところですが~!
ハゼクラロッドにおすすめの!
「オーシャンゲートJOG703ULL-AJ」
干潟河川でもロッドを立てて使うんでOKです!
下のページからヒネハゼのファイトシーン動画でロッドの曲がわかるかなぁ~
ハゼクラリールおすすめライン
ハゼクラのリールは1000番2000番の低価格モデルでOKです!
レブロス、ナスキー等
お勧めラインはフロロでしょうか?リーダー無しでokですからねェ~
感度はやっぱPE!私はストラクチャーだらけでも安心の0.6号を使用。飛距離的に不利ですが、長いロッドでカバーしてます
(普通はもっと細い0.2号とか)
リーダーは2~3ポンドのフロロでOK!
ハゼクラルアー
ハゼクラルアーいろいろあるが、どれが良いの?
その逆でハゼクラは最近の釣りカテゴリー。店頭にあまりハゼクラルアーが置いてない!
どこの釣具屋さんに行っても大抵置いてあるのが「ラッキークラフト」ディープクラピーとか…
そこで揃えておきたい「ハゼクラルアー」
ムカイフィッシング
「ED-HAZE/トレモ35MR」 「ED-HAZE/DeepSPEC FF」
トレモジョイントなんかは、すこぶる飛距離! ハゼクラルアーには欠かせないメーカーさん
【ムカイフィッシングHP】ED-HAZEシリーズ
そしてDUOさんの「テトラワークスクラクラ」
ハゼクラルアーの中でも浮き上がりが遅い、スローフローティング設計。
【デュオHP】Tetra Works KURAKURA
よく言われているのが、巻きを止めポーズしながら浮上するアクションにバイトするハゼ。活性が高い時ばっかりではありません!
ハゼは威嚇でバイトするわけですから、ボトムに居るハゼから距離をとってしまうと、どうでしょう?
ルアーが浮上すれば「ビビッて逃げたな!」ってことになりませんかね?
テトラワークスクラクラはギリギリセッティング。フック交換はできるだけ同じ重さのものを使うのが良いですね!
アシスト 65 ウルトラライト「#12」「#10」
ハゼクラルアー全部紹介しきれません。
種類はほどほどにして各色は必ずそろえて下さい!
日によって違いますから、もちろん時間帯でも。
「反応しない色」「追ってくるけどバイトしない色」「バイトのみで掛かるほどではない色」「釣れる色」
常に釣れる色を使い続けてください。
カラーローテーションは絶対です!
ハゼクラは「スレが早い」スレ対策が釣果向上です!
ラトル無しのハゼクランクはスレにくいんで「釣り人さんが多くランガンできない」「プレッシャーが高い」「活性が低いかなぁ~」そんな時はポイントを潰さず連発です!
上手いこと釣らないと3匹未満かも?「ラトル無しハゼクランク」
派手な色から地味な色、クリアー系。そろえて下さいね!
ちなみテトラワークスクラクラ「ヒラメゴールド」って言うカラーはヒラメに高反応!
ヒラメもハゼもボトムにいる魚。外せないカラーですよ~
ハゼクラ!ハゼルアーの釣り方
どんな方でも簡単に釣れちゃう、ハゼのルアー釣り「ハゼクラ」
はじめに言いますが、エサ釣りではなくハゼクラは「ルアー釣り」です。
ルアー釣りの考えで釣りをしないと、3匹釣るのも一苦労!
えっ!簡単じゃないじゃん!
何も考えずに釣りをすればのお話です。
釣り方攻略法
時期シーズン!良い時期に釣りをしなければ、渋いのは当たり前!
地域にもよりますが、東京湾エリアでは6月後半から10月半ばが釣り時期。9月後半はサイズも良く1時間で20~30匹ペースでかなり楽しめます!
上げ潮を狙え!
深場から、浅場に入ってくるタイミングで足元にもウヨウヨしてたりします。深場と浅場を結ぶカケアガリから浅場を狙ってみて下さい!もちろん浅場の障害物も目が離せません。
下げ潮だからといって釣れない訳ではありません!
捨石周りやゴロタ場、カキ殻カキ瀬と言った障害物の隙間に潜んで、外的から身も守ったりしています。
下げ潮の攻略はストラクチャー狙いでイチコロです!
もちろん流れの変化も立派な狙いどころです。溶存酸素が低い時や捨石が密集している所にダイレクトに潮があたっていれば、上げ下げ共に狙ってみて下さい。
ハゼクラ実釣テクニック~
ハゼクラのテクニックと言ってもたいしたコツではありません。
ハゼクラは今日がはじめて!とか言う入門者さん。もしくはルアー釣り自体、あまり経験無いよ~って言う釣り人さんには是非!参考にしていただきたい内容です。
ハゼクラのルアーは主にクランクと言われるルアー。
このハゼクラルアーをボトム(底)まで沈めるんですが、ボトム到達まではロッドを下向きでリトリーブ。
ボトムタッチしたらリールを巻くのをやめてください。
ルアーは「プァ~」っと浮き上がり始めます。すかさず、ゆっくりロッドを上にしてください。
ロッドを上げた状態でゆっくりリールを巻く。浮き上がっているルアーがまたすぐにボトムにタッチするはずです。
タッチしたらリールを巻くのをストップ。
ゆっくりゆっくりリトリーブ。
ボトムに触れたらストップポーズ!
ロッドを下げ続けてリトリーブすると、潜ろう潜ろうとします。ボトムタッチしているのに、巻き続けてしまう恐れがあります。タッチするのは一瞬でOK! その一瞬を逃さない為、ロッドを上にして下さい。上にした方が潜ろうとするのを制御しやすい為(足場が高い場所は下げっぱなしで)
ボトムタッチして巻き続けると、砂煙をあげてしまったりします。
または、捨石のスキマにルアーが突き刺さり引っ掛かってしまいます。
ハゼクラで釣果を上げるには、とにかく弱々しくルアーを引っ張ってくること。
威嚇攻撃を受けやすくすることが重要です。
ってことは!
- 強そうに泳がさない
- 弱そうに見えるルアーの大きさや動き
- 弱そうなルアーカラー
ルアーローテーションはもうバッチリですね!
ハゼクラ攻略のコツ!
ハゼは群れで行動します。10匹?20匹?何匹かはわかりませんが…
さて、みなさん!
この群れの中に「ボス」「ボスキャラ」喧嘩の強いやつって何匹居ると思いますか?
10匹の群れで全部のハゼが釣れると思いますか?
真っ先に威嚇攻撃をしてくるハゼって、喧嘩っ早い奴や強い奴、用心棒みたいな?
臆病のハゼはどうでしょう?
目の前でボスハゼが釣られているんですよ!強い順番に…
残された臆病ハゼは、ルアーが強いハゼに見えてると思いませんか?
そんな時、ハゼは束になってかかってきます!(笑)
アシストフックは必須アイテムです!
ルアーローテーションして強い奴を釣りきったら、移動してください。
ランガンして新たなボスハゼを挑発してくださいね~
ハゼクラで釣れない理由
ハゼをエサで釣るのとは、まったく違うこの「ハゼクラ!」
ルアーでハゼが釣れる理由は「威嚇で噛み付く」ことを理解すれば、超簡単に釣れちゃいます。
偉そうにしてるけど、実は喧嘩が弱いハゼを演出してくださいね!
「最近ではルアーをエサとして認識している」こんな声も聞くようになりました。
ハゼクラって奥が深いですねぇ~