シーバス秋冬パターン攻略!「季節ごとの戦略」

シーバスの秋パターン冬パターン! 季節の違いでキーワードが変わってきます。 着眼点さえ間違えなければ楽しい釣りができるでしょう!

秋になり水温が低下し始め、再びシーバスシーズンが始まる。

東京湾では9月末頃からコンスタントに釣れ始め初期はフッコクラスがメインとなり、11月に入りイワシが接岸する時期になると、ランカーシーバスが冬の産卵期を控えて荒食いを開始。

目次

シーバス>秋パターン>キーワード>雨!

晩秋こそがランカー狙いの時期として一番と言える。

一般的にランカークラスのみを狙う場合「河川内」と「河口部」周辺で落ちアユを狙って回遊してくるランカーにターゲットを絞るのが一番の近道である。

秋の時期は雨後が特に狙い目となり、河川の潮が濁った状態がベスト!

アユが海へ落ちる量が増え、濁りがカモフラージュとなって、秋シーバスがベイトを捕食するのに絶好のシチュエーションになり、各エリアから爆釣の声が絶えない。

2013年10月19日 今年は台風の多い年で「休日に釣りができない!」こんな方いらっしゃると思います。 シーバス、ヒラメ青物、アオ...

雨

当然のことだが、この時期の秋シーバスは春に比べて数段「パワフル」になっている事を忘れてはいけない。

その為、タックルもパワーのあるものを使用して、万全の態勢でチャレンジして頂きたい。

【港湾部】 釣行日 11/20 寒くなってきましたねぇ~!!冬の寒さですね~ ところで「スナッビー110」売ってる釣具屋さんありま...

シーバス>冬パターン>キーワード>水温安定>ベイト!

「代表的なポイントは温排水口周り」

温排水口

東京湾奥では真冬と言われる「12月下旬~1月中旬」は、お世辞にも面白いと言える釣果ではない。釣れたとしても40cm前後のセイゴサイズ。

場所によっては冬のバチ抜けがあり、冬バチパターン冬アミパターンが通用する場所もある。

【ウェーディング】 釣行日 1/22 さぁ~2019バチ抜けシーバス開幕戦! 釣り人さんで賑わっているかと思いきや、ゼロ!?マジ?なんで...
【ウェーディング】 釣行日 2/6 さぁ!さぁ~東京湾奥のバチシーバス!大潮最終日! 翌日は向かい風の爆風予報なんで気合を入れて乗り込み...

関東エリアでも東京湾奥は、もっとも水温低下するエリアでベイトの姿も見かけない。

冬のシーバスは少しでも水温の高い安定した場所を好む。そんな場所はベイトも溜まりやすく絶好のポイント。

東京湾奥の温排水口と言っても、数に限りがあり、立ち入り禁止の場所もある。

それと水深のある場所の「ボトム」なんかも狙い目だが、湾奥にこだわることはない。

日本と言う国は南北に細長く、水温の高い沿岸部に行けば良いのである。

東京湾奥がシーズンオフと言うだけで、冬がシーズンのエリアに行けばいいのだが、めちゃくちゃ寒くて釣り人が先に参ってしまう。初心者にとっては辛い体験になるだろう。

水温の安定しているエリアは、必ずベイトが集まりフィールドの選定がしやすい。

「ベイトの居る所にシーバスあり」

その地域でベイトの種類が異なるので、事前に調べて釣行をして下さい。

冬時期のシーバスはとても動きが遅く、ルアーアクションやリトリーブはできるだけスローに操作して、ワンキャストにタップリ時間を使うのが吉!

東京湾奥の低水温時の釣り方として「基本中の基本」ブラックバスも、その点に関しては一緒ですよね!

釣りの湯沸かし「カップラーメンのお湯なら」JETBOILが最高ってことで、湯沸かし器のジェットボイルZIPを持って釣りを楽しんできま...
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.