シーバス釣りのルール&マナー

シーバス釣りの「ルール&マナー」 あってないようなもので、定められているものでもない。 モラルと言った意識レベルのような? 空気を読むといったルール&マナーと「ローカルルール」といったルール&マナーものもあります。

近年ますます増加しているシーバスアングラー。
シーバス釣りに限ったことではなく、サーフや磯等も釣り人さんが増えれば色々な問題が持ち上がってくるのも当然です。

しかし、それらの問題の中にはちょっとした気配りがあれば避けられるものや、常識で考えればすぐに解決できるようなことも多いのではないでしょうか?

アングラーとして考える前に、まず人としてどういう行動をとるべきかを考えれば、問題の解決もそう難しいことではないのかも知れません。

シーバスフィッシングをする上で、ルールーとマナーはとても重要なものです。それを知らなければ、楽しいシーバスフィッシングを続けていくことは難しいでしょう。

もしあなたが「誰もいない」「誰も来ない」場所で釣りをするのであれば、釣り人に対してのルールやマナーは必要ありません。
(地域住民に対しては別です)

しかし現実にはそのような状況は少なく、常に他の釣り人さんとの関係の中で釣りを続けていくことになります。

その関係をスムーズにするためにも初心者の方は「ルール&マナー」を理解することで、楽しい釣りができることでしょう!
ベテランさんはもう一度、確認の意味で読んでもらえればと思っています。

謙虚な気持ちを忘れなければ、きっとあなたにも良い魚が巡ってくるはずです。

「リズムを崩さないようにしよう!」

そのポイントに先行者がいたら、その場のリズムを崩さぬように注意する。 ポイントには必ずリズムが自然発生しています。この暗黙のリズムを崩す行動は、そこでの釣りを楽しいものにするか否かを大きく左右するのです。

また、一度に大人数で騒ぎながら入っていくなどもっての外です。
もしあなたが逆の立場ならどんな気持ちでしょうか?

ウェーディングで先行者の前にポジションをとっての釣りも、される方は気分が良いものではありません。

「地元アングラー、釣具店に敬意!」

清掃活動をはじめとした海岸保全など、環境問題に取り組んでいるケースもあります。

そのポイントで当たり前のように釣りができるのも、地元アングラーや地元釣具店が、漁業関係者や住民との間に立って潤滑油的な役割をしている場合もあります。

初めてのポイントや遠征先などでは一言、言葉を交わすだけで釣りの楽しさが倍増するケースもあるでしょう。

挨拶して相手をリスペクトすれば、お互いに気持ち良く釣りができるでしょう!

「迷惑駐車・違法駐車厳禁!」

その地域、住民の迷惑にならないように配慮する。 また命に関わるような、緊急車両の通行妨害に発展する可能性だってあるのです。

「ゴミは持ち帰る!」

最近ではフィールドは元より、特に駐車スペースでのゴミ問題がクローズアップされるケースが増えています。

当然のことですが、フィールド周辺の駐車場をはじめとした施設の利用時も当然です。 自分のゴミは絶対に持ち帰るように心がけよう!

サーフのヒラメ釣り。サーフで遊ぶのは釣り人さんだけではありません!サーファーさんも遊びに来ます。ポイントが重な
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.