シーバス「春夏」パターンといっても難しくはなく、教科書通りで問題ありませんが皆さんの通うフィールドの状況次第ですかね?…
目次
シーバス>春パターン>キーワード>水温!
周年を問わず可能となったシーバスフィッシング。
シーバスを仕留めるには、季節ごとの魚の生態を知ることが大切である。
水温の変化により活動が大きく左右される春は、天候に注意したい。
(風 雨 気温)
例年であれば「水温は13度」を超えると活発になり、春パターン代表のバチ抜けもこのころから抜け始める。「水温は20度前後」が最も活発と言われている。
また稚アユの遡上にともない、春の荒食い時期に入る。
各フィールドに回遊し始め、初心者にも比較的簡単に釣りやすい時期が、春のシーバス釣り。
しかし産卵を終えたばかりのシーバスは、体力の回復を備えた時期でもあり、シーバスのコンディションは良いとは言い難い。
個体も痩せたものが大半で、ファイトも弱々しくバチを捕食している個体はついばむようなバイトで、口の周りの皮1枚なんてことも多々あるので、ドラグ設定は秋よりも緩めに設定しておくことを覚えておこう。
春パターン後半ともいえる梅雨前になると、シーバスのコンディションも良く水温が20度を超えると春パターンの最盛期。
この頃になるとシーバスは、稚アユを求めて河川にも突入しフィールドを問わず楽しめる。
シーバス>夏パターン>キーワード>酸素!
食の世界では旬の「夏シーバス!」だが東京湾では、簡単に釣れない夏のシーバス。
梅雨も終わり夏本番を迎え水温が25度を超えて30度近くに達すると、東京湾奥の一部のシーバスは水温の低い深場に移動すると言われているが、フッコを中心に狙い所と攻め方次第では十分楽しめる。
港湾部なら潮が良く動く所のシェード(影)部分を徹底的に攻めてみよう!
潮通しの良い所は酸素量が多く水温も比較的低めなのだ。
夏シーバスのkeywordは「酸素!」
水温も大事なのだが、魚にとって水温と酸素ならば酸素だ。
自宅の水槽の金魚をイメージしてみよう!
(人間も同じである)これで狙い所が見えてきたはずです。
酸素量優先と考えれば河川がある。
河川と言っても中流から上流域だ。このエリアでの「タイミングは雨」雨と言ってもゲリラ豪雨の大雨が降ると大チャンスだ!
雨が降れば酸素量が増え、水温も一時的に低下する。
濁りと増水によりベイトが流され、夏シーバスのスイッチが一気に入る!
東京湾奥の夏パターンはこんな感じだが、教科書通りにいかないのも事実なんです。
そこでオススメする夏シーバス夏パターンは「サーフエリア」である。
サーフと言っても湾奥意外ですよ!
サーフやゴロタ浜では、波によって酸素量と水温は湾奥と比べるといくらかましである。
朝、夕マズメの涼しい時間帯にサーフに行って、涼しい釣りをお勧めします!