https://seabasshowto.net/todays-catch194.html
バチ抜けパターン色々ありますが代表的なメソッドを状況で使い別ける。そんな時の注意点等のお話です!
目次
バチ抜けパターン釣り方メソッド「パターンの使い分け」
バチ抜けパターンでの釣り方は「引き波&U字ターン」「アップクロス」「ボトムバチ」等のメソッドが雑誌やネットで多く公表されていますが、実際どれだけの釣り人さんがこのバチ抜けパターンを理解し使い分け、釣果を上げているのでしょうか?
おそらく一部の釣り人さんだけではないだろうか? パターンを立証するには実に難しいものです。
これでは先に進まないので、バチ抜け時期に有効なバチ抜けパターンを紹介していきます。
バチ抜けパターン1「引き波+U字ターン」
引き波+U字ターンが一般的なメソッドでバチが表層か水面直下を流れてくる場合、引き波系ルアーが有効! (沈ませすぎないことが重要!)
バチ抜けパターンに用いられるU字ターンは、横長ワイドのU字を書くことが肝でV字にならぬようロッド操作や風、潮の流れを上手く使ってU字ターンを決め込んで下さい。
バチ抜けパターン2「アップクロス」
アップクロスの釣り方はバチ抜けパターンの中でも簡単!初心者向けメソッドです。
河川では上流、港湾では潮が流れてくる方向にルアーをキャストして自分の目の前にルアーがきたらピックUP (釣り人さん~下流側がダウンの釣り)
難しい釣り方ではありませんが、ルアーをゆらゆら流れになじませ泳ぐか泳がないかのルアー操作でリトリーブ!
引き抵抗の感じにくい「ヤルキバ4.5g」他を使用した場合、繊細なティップのバチ抜けロッドなどがオススメです。
バチ抜けパターンアップクロスの注意点
ルアーの泳がせすぎはNG!バチの流される様にリトリーブして下さい。(ゆらゆらリトリーブ)
流れの速いポイントでは、かなり早いリトリーブスピードになります。(ハイギアリールがあると便利)
バチ抜けパターン3「ボトムバチ」
ボトムバチとは、砂泥帯からバチが抜けた直後や海面に浮上する時に捕食。 このことからボトムバチと呼ばれ、バチ抜けパターンの1つ。
またバチ抜け後に、バチがボトムから海面に浮上せずに、ボトムエリアを漂いながら流される場合もある。 表層で反応が無い時は、ボトムエリアも探ってみよう!
「ヤルキスティック93」を使った場合
ボトム着低→ スローにリフトUP→ ボトム着低
(確実にボトムを取ることが肝心)
この繰り返しですが、流れが強い所では「不向き!」
潮がガンガン効いているようなポイントでのルアーは「ローリングベイト」上流にキャストしてボトム着低後にラインテンションを張り、ボトム1m以内をキープ。
数秒泳がしたらボトムを確実に取り直す。
数秒泳がしてる間にルアーが下流に流されることが重要! 流れの強さと重さ(12g/15g)を調整して攻略して下さい。
vol.1 ルアー >vol.2 時期 時間 >vol.3 釣り方メソッド